今回はキャンプ料理にもってこいの、オピネルナイフのプチカスタムを紹介していきます。
オピネルナイフは、見た目もカッコよく切れ味も抜群です。ステンレススチールとカーボンスチールのものがあり、自分はステンレススチールのNo9,No10を使用しています。
ほんの少しのDIYでオシャレで、使いやすいオピネルナイフになるので、紹介していきます。
ステンレススチールとカーボンスチールの違い
ステンレススチールのオピネルナイフ
ステンレススチールのオピネルナイフは、さびにくいのが特徴です。使用後に手間がかからず、洗ってふいてしまうだけです。
カーボンスチールのオピネルナイフ
カーボンスチールのオピネルナイフは、ステンレススチールより切れ味がいいです。
プチカスタム
穴をあけて革ひもを通すだけなんですが、カッコよくなりますし、機能的にもクリップやハンガーなどに、掛けられるようになります。
プチカスタムですが、機能的にも見た目的にも大きな進歩につながります。
オピネルナイフに穴をあけます
刃の形状を推測してど真ん中に開けました。ですが、少しのずれで刃に当たる可能性があるので、少しずらすのをおすすめします。
失敗は許されませんので、2mmのドリルであけてから3mmのドリルにサイズを上げました。
最初から、大きいサイズで穴をあけると割れやすいので、小さいサイズから徐々に上げることで、きれいに仕上がります。
今回穴あけ作業で使用したは、マキタのインパクトドライバーです。一つあれば、いろいろなDIYに使えるのでオススメです。
真っすぐあけましたが、少し割れてました・・・。
ゆっくり慎重にやりましょう。
オピネルナイフに革ひもを通す
革ひもを通してしまば、少しの割れも気になりません。
ここからは、ビーズなど使って自分だけのオピネルナイフを作りましょう。自分はいろいろ試してみたのですが、以前作ったケースに合わなかったので、革ひものみにおちつきました。
今回使用した革ひもは、鹿革を使用しました。
鹿革は、革ひもに適した素材で、丈夫で長持ちします。
値段も、普通の革ひもと、あまり変わらないのでおすすめです。
オピネルナイフのプチカスタムまとめ
穴をあけて革ひもを通しただけですが、カスタム感でますよねぇ。
この感覚は自己満足かもしれませんが、間違いなくキャンプギアたちへの愛着が増すので、一つ一つのキャンプギアを大切にできると思います。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
最後までみていただきありがとうございました。





コメント