キャンプに行くと、必ずと言っていいほど、焚き火しませんか?
料理をしたり、焚き火を眺めたり、キャンプファイヤーしたりと、焚き火はキャンプの流れの一つです。火をつけるにしても、最初から大きい薪に火をつけるのは難しいものです。
そこで必要になってくるのが、薪割りです。大きい薪は、ダイナミックに手斧で割って、もっと細かくしたいときにやるのが、バトニングです。そんなバトニングが、もっと楽しみになるバトニング棒を紹介していきます。
バトニングとは
「バトニングって何?」
という方も、いると思うので簡単に説明していきます。
簡単に言うと、ナイフで木を割る技術のことです。手斧で割った薪は、大きかったり小さかったりです。
薪割りが上手な人は、手斧一本でピンポイントに狙って、薪を小さくできる方もいるかもしれませんが、初心者でも簡単に、薪を細かくできるのが、バトニングなのです。
バトニングはなぜ必要なの?
キャンプと言えば、料理をするにも、暖まるためにも、焚き火が必要になってきます。
焚き火に火をつけるのは、簡単なようで難しいものです。
着火剤を使うにしても、大き目の薪に火をつけるのは難しいので、薪割りやバトニングをして薪を細かくすることで、火が着きやすくすることができます。
バトニング棒って何?
バトニング棒とは、そのままなのですが、バトニングをするときに使う木材のことです。
バトニングに使う木材は、買ってきた薪や、落ちている木材でも可能です。
ですが、お気に入りのナイフでバトニングするときに、お気に入りのバトニング棒があれば、バトニングが楽しみになるのではないでしょうか。
最近では、こだわりのキャンプギアとして、ブッシュクラフトで自作する人も少なくありません。
バトニング棒自作してみよう
バトニング棒に適した木材
バトニングは、鉄のハンマーなどでやってしまうと、ナイフをキズつけてしまうので、木材を使うのがベストです。
使用する木材は、広葉樹がおすすめです。広葉樹は、針葉樹より硬い特性があるので、ナイフをたたくバトニング、うってつけと言えます。
広葉樹は、さくらの木、ケヤキの木、ブナの木などがあります。私もそうですが、広葉樹と言っても一般の人では、なかなか手に入らないと思うので、こういう時は、広葉樹の薪を買ったときに、太めの薪から作ってみるのもいいのではないでしょうか。
バトニング棒自作
せっかく自作するのですから、握りやすく、たたきやすいバトニング棒を作っていきましょう。
バトニング棒に使用する木材が決まったら、手斧や、鉈などで粗削りしていきます。<手斧や鉈を使う際は、ケガをしないようにグローブをして作業しましょう>
樹皮は、残しておいても構わいと思いますが、バトニングは叩くので、樹皮がはがれてきたり、虫の幼虫が入っていたりすることもあるので、削り落としてしまうことを、おすすめします。
粗削りが終わったら、ナイフでブッシュクラフトの時間です。
時間はかかりますが、ブッシュクラフトで、ものづくりしてる時間もキャンプの楽しいひと時ではないでしょうか。
綺麗に仕上げたい方は、持ち手を紙やすりなどで、とげや凹凸を削り、握りやすく整形すれば完成です。
時間をかけずに作りたい方
時間をかけずに作りたい方には、グラインダーがオススメです。
替えのディスク(切ったり、削ったりする刃)は、100均にも売っているので、おてごろです。
手斧や鉈で粗削りしてしまえば、あとはグラインダーで、仕上げまでできてしまいますよ。
下の写真のバトニング棒は、ほとんどグラインダーで仕上げたものです。
DIYが好きな方は、グラインダーがあると、木を削ったり、鉄を削ったり切ったり、DIYの幅が広がるのでオススメですよ。
バトニング棒レザーカバー
バトニング棒にレザーカバーつけました。革は必ずナイフに負けて、傷んでくると思うので、カバーはあってもなくてもいいと思います。
レザーカバー役割としては、ナイフを叩くので負担を減らすことと、見た目です。
たまたま私が、レザークラフトが好きで、余っていた革を有効活用しようと思い作りました。
本革には、もとからあるシワやシミなどがあって、使いづらい革の部分があります。ナイフの保護のために、革を無駄なく使えて、見た目もよくなるのでオススメですよ。
裁縫のお店にも、革のハギレ(革細工などを作った時にでる残った革)として、安く手に入る(数百円)ので、近くの裁縫のお店で探してみるといいですよ。
バトニング棒自作のまとめ
バトニング棒はいかがでしたか。
バトニング棒自作のまとめとして、自分で作ることで、自分の手にフィットする世界に一つのバトニング棒が作れます。
欲しいキャンプギアはたくさんありますが、DIYできるものは、自分で作る。そうすることで、こだわりのキャンプギアになり、キャンプがもっと楽しみになるのではないでしょうか。
最後までみていただきありがとうございました。
コメント