軽いメンテナンンスでナイフは長持ち!キャンプ用ナイフのお手入れ

アウトドアナイフ

キャンプ用ナイフ、使いっぱなしにしていませんか。

せっかくいいナイフを買っても、使いっぱなしはNGです。メンテナンスしないと錆びの原因になってしまいます。今回は、アウトドアナイフのお手入れや、オフシーズンの保管方法など紹介していきます。

スポンサーリンク

ナイフ使用時の基本メンテナンス

ファイヤースターター

キャンプ用ナイフは、食材を切ったり、バトニング(ナイフで木を割る技術)したり、ファイヤースターターで火をつけたり、フェザースティックを作ったり、一本のナイフでいろいろできてしまいます。

「ワイルドなキャンプ用ナイフだから大丈夫」

と思って、使いっぱなしにすると、大切なナイフの寿命を縮めるだけです。長く使うためにも、メンテナンスが必要なんです。

ブレードの基本のメンテナンス

近年、ブレード(ナイフの刃)の材質は、ステンレスが主流になってきています。ステンレスは、サビないと思っている方も多いと思いますが、サビにくいだけで、メンテナンスをしてあげないと、サビてしまいます。

ヘレナイフのディディガルガル

  • 使用後は、ナイフを清潔に保てるように、柔らかい布で拭く。
  • 食材などを切った際は、汚れが残らないように、水かお湯で洗い流します。水分は、サビの原因になるのでよく拭き取ります。
  • ブレードは、サビや切れ味を保つためにも定期的に椿オイル(刃物用オイル)を塗って保管しましょう。
  • ブレードを消毒目的や乾燥のために、火であぶるのはNGです。切れ味が悪くなる可能性があるので、熱気消毒したいときは、熱湯をかけよく拭き取りましょう。


ナイフの切れ味が落ちたとき

ナイフは使っていれば、必ず切れ味が落ちていきます。

汚れたナイフ

砥石で研ぐ前に革砥で磨いてみましょう

革砥

アウトドアナイフ専門店の方もおすすめしている「FLITZ(フリッツ)」を使って研いでいきます。


 アウトドアナイフを研ぐのに、革砥とFLITZ(フリッツ)の組み合わせが相性抜群なのでオススメします。

ナイフを研ぐ

革砥に「FLITZ(フリッツ)」を塗って、刃の角度に合わせて研いでいきます。

ここでは刃の角度が重要で、刃の角度以上に斜めにしてしまうと、刃が丸まってしまう恐れがあるので、注意しましょう。

磨いたナイフ

磨いたナイフ

磨いたナイフは、思った以上に見た目も切れ味もアップ。

キレイに手入れしてあると、次のキャンプが楽しみになるはず。



※ナイフを砥石で研ぐことを考えると思いますが、砥石で研ぐのは刃がカケタときなど、重症になった時の最終手段です。

砥石で研ぐのに慣れている方はいいと思いますが、あまりわからないまま研いでしまうと、ナイフが切れなくなる可能性もあるので、注意しましょう。

ハンドルのメンテナンス

ブレードだけではなく、ハンドルも汚れたら、汚れを落として清潔にしておかないと、劣化の原因になります。

ハンドル

アウトドアナイフやキャンプ用ナイフは、天然木を使用しているハンドルが多いです。長く使うためにも、経年劣化から守ってくれる蜜蠟(ミツロウ)がおすすめです。

蜜蠟を塗り込み乾燥させることで、ハンドルをコーティングしてくれるので、経年劣化から守ることができます。

好みもあると思いますが、蜜蠟を塗ると木目が浮き上がる感じになるので、見た目もよくなります。

 

みつろうクリーム


革のシースケースのメンテナンス

ナイフイメージ

オシャレなナイフのシースケースは、革のシースケースが多いと思います。

「シースケースケースは、メンテナンスいらないでしょ」

と思う方も多いと思いますが、雨などで濡らしてしまったことありませんか。濡れているシースケースにナイフをしまえば、間違いなくサビます。必ず乾かしてからナイフをしまいましょう。

乾かす際は、型が崩れたり、シミになったりするので、焚き火の近くやストーブなどでの急な乾燥は避けて下さい。

革のシースケースは、年数とともに劣化していくので、革製品用のミンクオイルなどを塗ってあげると、長持ちして味わいある革になっていきます。


スポンサーリンク

オフシーズンの保管

オフシーズンやしばらく使わない時期が、一番のサビの原因になるので、ほったらかしにしないで必ず手入れしてから、保管しましょう。

椿オイル

サビ防止のためには、刃物用のお手入れ油を塗る必要があります。オリーブオイルや植物性の油でも代用できますが、べたついて落ちにくくなる場合もあります。

価格も1000円くらいで買えるものが多いですし、ナイフ、鉈(なた)、手斧など、幅広く使えるので、刃物用のお手入れ油をオススメします。

刃物用オイルを塗って、新聞紙にくるんで保管することで、湿気から刃物を守ってくれるので、長期保管に最適の保管方法と言えます。

 

スポンサーリンク

ナイフのお手入れのまとめ

フルタングナイフのディディガルガル

お気に入りのナイフを長く使うためにも、ナイフのお手入れは必要です。メンテナンスさえしっかりやり続ければ、10年、20年、お気に入りのナイフと付き合っていけるはずです。

キャンプの相棒になるようなナイフを見つけて、アウトドアライフを楽しみましょう。

最後までみていただきありがとうございました。

バトニングができる最強のフルタングナイフおすすめ!ブッシュクラフト
実は私、ナイフに興味がありませんでした。キャンプ仲間の一人が、「フェザースティックを作って、ファイヤースターターで焚き火をする」から始まりました。 そこから「バトニングができるフルタングナイフがほしい」に変わってフルタングナイフに目覚めて...
ワイルドに使える鉄のフライパン!オススメを厳選!焚き火の相棒に
キャンプの楽しみの一つ、焚き火。焚き火を楽しみながら、料理ができるフライパンをお探しですか。焚き火でワイルドに料理を作ることができるアイテムが、鉄のフライパンです。そんな焚き火用フライパンの選び方や、アウトドアで作るフライパン料理など、オス...
薪割りが癖になるバトニング棒!DIYして焚き火を楽しむ!
キャンプに行くと、必ずと言っていいほど、焚き火しませんか? 料理をしたり、焚き火を眺めたり、キャンプファイヤーしたりと、焚き火はキャンプの流れの一つです。火をつけるにしても、最初から大きい薪に火をつけるのは難しいものです。 そこ...
キャンプ飯にオピネルナイフ オススメサイズや手入れ方法を徹底解説
美味しいキャンプ飯を作るためには、ナイフが必要です。包丁でもいいですが、アウトドアらしくオシャレなナイフで料理をすれば、普段よりも楽しく料理をすることができるはずです。 安くて切れ味抜群で、持ち運びにも便利なオピネルナイフ。使っている...
ワークマンフルタングナイフをカスタム!DIYで名栗彫り
コスパ最強のワークマンのフルタングナイフ。入手困難な時期もありましたが、手に入れることはできましたか。私は運が良く、二本目を手に入れることができたので、カスタムしてみました。二本目なので失敗を恐れず、DIYに挑戦してみたので気になる方は、完...

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント